更年期世代の抜け毛・薄毛ケアの基本

更年期世代の抜け毛・薄毛ケアの基本

ブログ管理人のハッチです。
私は40代の半ばを過ぎたあたりから髪の毛の変化を強く感じるようになりました。
若い頃はむしろ「剛毛で量が多すぎる」のが悩みだったのに、今では一本一本が細く、うねりが出て、全体のボリュームが減ってきています。さらにカラーリングの影響もあってか髪がパサつき、シャンプーのたびに抜け毛の量が気になって仕方ありません。

調べてみると、こうした変化は「更年期」に差しかかる年代の多くの女性が経験するものだとわかりました。
この記事では、そんな悩みを解決するための私自身の体験を交えながら、更年期世代における抜け毛・薄毛の特徴や原因、ケアの基本について解説します。

更年期と抜け毛の関係

更年期とは、閉経の前後5年を合わせた約10年間を指します。この時期には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少し、心身にさまざまな変化が現れます。

抜け毛や薄毛もその一つで、特に以下のような症状が目立ってきたら「更年期抜け毛」の可能性があります。

もちろん年齢による自然な変化や生活習慣、ストレス、遺伝も影響しますが、更年期特有のホルモンバランスの変化が大きな要因となっています。

抜け毛・薄毛がもたらす影

抜け毛・薄毛がもたらす影響

髪のボリュームが減ると、見た目の印象が変わるだけでなく、精神面にも影響を及ぼします。

  • 鏡を見るたびに気分が落ち込む
  • 人前に出るのが恥ずかしくなる
  • ヘアセットが決まらず外出がおっくうになる

更年期はただでさえ気分の浮き沈みが起こりやすい時期。そこに抜け毛の悩みが重なると、生活の質(QOL)が下がってしまうこともあります。

更年期抜け毛の原因

更年期に起こる抜け毛の背景には、次のような要因が複雑に絡み合っています。

女性ホルモンの低下毛周期が乱れ、成長期の髪が減少
血流の低下頭皮まで十分に栄養が届かない
生活習慣の乱れ睡眠不足や栄養不足が髪に影響
ストレス自律神経の乱れにより血流が悪化
遺伝的要因家族に薄毛の傾向がある場合

つまり「ホルモンだけが原因」ではなく、体全体の健康状態と密接に関わっているのです。

更年期抜け毛のケア・予防の基本

更年期に入ると髪の変化は避けられませんが、日々の工夫で進行をゆるやかにできます。生活習慣・ヘアケア・心のケアの3つを意識することが大切です。

生活習慣を整える

髪の元気は、毎日の生活習慣に大きく左右されます。特に更年期はホルモンバランスの変化で髪が細くなりやすいため、栄養・睡眠・運動といった基本を意識することが、将来の髪を守る土台になります。

食事タンパク質、鉄分、亜鉛、ビタミンB群などを意識的にとる
睡眠最低6〜7時間。成長ホルモンの分泌は深夜0時前後にピーク
運動軽いウォーキングやストレッチで血流を促進

正しいヘアケア

髪や頭皮にやさしいケアを心がけることで、抜け毛や薄毛の進行を和らげられます。大切なのは「清潔に保つこと」と「血流をよくすること」。小さな積み重ねが、髪のハリやツヤにつながります。

ストレス対策

ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、抜け毛を悪化させる大きな要因です。無理にポジティブになろうとする必要はなく、自分なりのリフレッシュ法を見つけることが一番のケアになります。

ポイント

シャンプー後の「乾かし方」も薄毛予防の大切なポイントです。
自然乾燥は頭皮トラブルや抜け毛の原因になるため、ドライヤーを使って頭皮からしっかり乾かしましょう。適度な温風で根元を中心に乾かすことで、髪のふんわり感も保てます。

友利新公式チャンネル(内科・皮膚科医)
医師としての専門的な視点から、美容や健康について分かりやすく解説されています。正しい知識を知りたい方におすすめのチャンネルです。

医師に相談すべきケース

抜け毛は生活習慣や加齢による自然な変化のことも多いですが、中には病気が隠れている場合もあります。次のような症状があるときは、自己判断せず医師に相談しましょう。

更年期抜け毛はセルフケアで軽減できることもありますが、症状が強い場合には皮膚科や婦人科での診察が大切です。
医師と相談しながら治療を検討するのも一つの方法です。

まとめ

更年期の抜け毛・薄毛は、多くの女性が経験する自然な変化です。とはいえ放っておくと気持ちまで沈んでしまい、生活全体に影響を与えかねません。

  • 食事・睡眠・運動を整える
  • 頭皮ケアと正しいシャンプー習慣を続ける
  • ストレスを上手に発散する
  • 気になる場合は医師に相談する

髪の悩みは「私だけじゃない」と知ることでも、気持ちが少し軽くなると思います。自分に合ったケアを見つけながら、更年期を無理なく乗り切っていきましょう。

PAGE TOP