こんにちは、ブログ管理人のハッチです。
若いころは視力だけは自慢で、常に1.7をキープしていました。多少の乱視はあったものの、「見えること」に関しては何の不自由も感じていなかったんです。
それが40代に入ると、夜の車の運転で標識がぼんやり見えるようになり、ついにメガネデビュー。
それでも「老眼」という言葉だけは、なんとなく避けてきました。
50代になった今も、スマホやPCの文字は標準サイズのまま。小さな文字の本を読むときも、腕を伸ばして遠ざけながら「まだ読める」と自分に言い聞かせています。
でも最近は、アンケートなどに記入するとき、自分の書いた文字がぼやけてピントが合わない。
うっかり、氏名と住所の欄を間違えて書いてしまったこともありました。
さすがに「ああ、これが老眼か」と実感した瞬間です。
40代から感じた“見え方の変化”
老眼って、最初は「ピントが合うまで少し時間がかかる」程度なんですよね。
疲れている日や照明が暗いときだけ見えづらい。でもそのうち、朝でも昼でも関係なく、近くの文字がにじむようになります。
とはいえ、いざ老眼鏡を買うとなると「まだ早いんじゃないか」と思ってしまう。
私も100円ショップで試しにかけてみたことはありましたが、なんだか急に“年を取った”気がしてレジに持って行けませんでした。
老眼は誰にでも訪れる“自然な変化”
調べてみると、老眼は40歳前後から始まり、50歳くらいで進行が落ち着くのだそうです。
ピントを合わせるための筋肉(毛様体筋)が弱まり、水晶体が硬くなっていく。
つまり「見えなくなる病気」ではなく、誰もが通る自然な変化なのです。
医師によると、老眼を完全に止める方法は今のところありません。
ただし、目を酷使しない・照明を明るくする・文字を大きく表示するなど、環境を整えることで「見えづらさのストレス」を軽くすることはできます。
自分の“見え方”を知ることから始めよう
「もしかして老眼?」と思ったら、まずは簡単なチェックをしてみましょう。
以下のようなサインが増えてきたら、老眼の始まりかもしれません。
- 夕方や薄暗い店内で、メニューが見づらくなった
- スマホを見るとき、つい腕を伸ばしてしまう
- 細かい文字の説明書を読むのがつらい
- 近視用メガネを外したほうが手元がよく見える
- PC作業が多い日は、夕方になると目がしょぼしょぼする
- 新聞や本を読むと、すぐに疲れる
こうした“あるある”を感じ始めたら、眼鏡店や眼科で一度チェックを受けてみるのがおすすめです。
市販の老眼鏡を使うのも便利ですが、左右の視力差や乱視がある場合は合わないこともあります。
合わない度数を使い続けると、かえって目が疲れてしまうこともあるそうです。
既製品とオーダーメイド、それぞれの特徴

ドラッグストアや雑貨店でも見かける既製の老眼鏡は、手軽さが最大の魅力。
価格も手頃で、試しやすいのがメリットです。
ただし、左右の視力が違う人や乱視のある人には合いづらいことがあります。
レンズの度数が左右で同じだったり、瞳孔の位置とレンズの中心が微妙にずれていたりすると、目が疲れやすくなることも。
一方、オーダーメイドの老眼鏡は、視力測定を行い、自分の目の状態に合わせて作ることができます。
測定では「どんな距離で物を見ることが多いか(スマホ・読書・裁縫など)」も確認してもらえるため、生活にぴったりの度数で作れるのが魅力です。
フレーム選びも大切な時間。
せっかくなら「老眼鏡=年寄りくさい」ではなく、自分に似合う色や形を選んで楽しみたいですね。
最近はデザインも豊富で、軽くておしゃれなタイプも増えています。
お気に入りを見つけると、自然と気持ちも前向きになれます。
まとめ|目の変化を受け入れるということ
老眼は、誰もがいつか迎える変化です。
それを「衰え」と思うか、「新しい視界」と思うかで、日々の気持ちはずいぶん違ってきます。
見えづらさを我慢して目を酷使するよりも、ちょっとした工夫で世界をクリアに楽しむ。
それだけで、毎日のストレスがぐっと減る気がします。
もしかすると、老眼鏡をかけた先に見えるのは、これまで気づかなかった“新しい景色”なのかもしれません。