40代後半から始まった血圧上昇|更年期との関係と私が実践したセルフケア

40代後半から始まった血圧上昇|更年期との関係と私が実践したセルフケア

こんにちは、ブログ管理人のハッチです。
今日は、私が40代後半から意識するようになった「血圧」について書いてみようと思います。

きっかけは、毎年の健康診断から
ともと低血圧気味で、上が100台前半、下が60台がずっと続いていました。
「血圧は問題なし」と思い込んでいたので、毎年の健診でもそこはあまり気にしていませんでした。

ところが、ある年の健康診断で「上が138、下が88」という数字が出ました。
一瞬「え?」と思いましたが、当時は仕事も忙しく、寝不足も続いていたので、「一時的なものだろう」と深く考えませんでした。
ただ、その翌年も似たような数値で、再検査をすすめられたことで、ようやく向き合うきっかけになりました。

更年期以降、気になり始めた「血圧」というサイン

更年期以降の女性が、のぼせやほてりなどの様々な不調に悩まされるとともに、気になり始めているのが「血圧」の数値です。
実は、50歳以上の女性のうち2人に1人が高血圧と言われています。
もはや、「自分には関係ない」とは言い切れない時代なのかもしれません。

エストロゲン減少が高血圧の原因?

エストロゲンの量は脳の視床下部で調整されていますが、その量が減少すると、視床下部は「もっと分泌しよう」と働きます。
すると、視床下部が同時に調整している自律神経の働きが乱れ、血圧のコントロールが不安定に。
これが「更年期高血圧」と呼ばれる状態を引き起こすと考えられています。

実際、厚生労働省のデータでも、女性は50代以降から高血圧が増える傾向が見られます。
つまり、ホルモンの変化に自律神経の不安定さ、そして生活習慣が重なり合うことで、血圧の上昇が起こりやすくなるのです。

「生活のせいかも」と思い当たること

思い返すと、ちょうどその頃の私はこんな生活でした。

  1. 忙しくて睡眠が浅い
  2. 仕事中にコーヒーを何杯も飲む
  3. 夜はお酒でリラックス
  4. 運動らしい運動はほとんどなし

どれも「よくない」とわかっていながら、つい後回しにしていたことばかり。
更年期のホルモン変化に加えて、こうした生活習慣が重なると、血圧に影響しても不思議ではありません。

自分にできるセルフケアを少しずつ

「薬を飲むほどではない」と医師に言われた私は、まず生活習慣から見直すことにしました。
とはいえ、がんばりすぎても続かないので、無理なくできる範囲で少しずつ。

朝晩の血圧をチェックする

血圧計を買って、毎日同じ時間に測るようにしました。
最初は面倒でしたが、記録をつけると自分のリズムが見えてきます。
寝不足の日やストレスが強い日は、やはり少し高めに出ることが多いです。

カフェインと塩分を控える

コーヒーは1日2杯までに。
塩分は、味噌汁や漬物など「いつもの味」を見直しました。
代わりに出汁をしっかりとると、薄味でも満足できることに気づきました。

高血圧予防のための食事改善

塩分控えめの生活を意識する

高血圧患者さんの目標は、1日の塩分摂取量7g以下。
とはいえ、天ぷらそば1杯で約6gあると言われるほど、日本の食事は塩分が多めです。
まずは「漬物や汁物の量を減らす」「かけるより、つけて食べる」など、小さな工夫から始めました。
レモンやお酢など酸味をうまく使うと、減塩でも物足りなさを感じません。

血圧を下げる効果がある食品を取り入れる

カリウム・マグネシウム・カルシウムといったミネラルは、血圧を安定させる働きがあります。
また、食物繊維も塩分やコレステロールの吸収を抑える効果があるため、高血圧予防に欠かせません。

カリウム利尿作用があり、体内の余分な塩分を排出します。
野菜、果物、いも、豆、海藻類に多く含まれ、サラダやスープで摂るのが効率的。
果物は生のままでもカリウムをしっかりとれます。
※腎臓病の人は取りすぎに注意が必要です。
マグネシウムカルシウムが細胞に過剰に入るのを防ぎ、血管の収縮を抑えます。
昆布やひじき、魚介類、ナッツ類に多く含まれます。
インスタント食品に多いリンは吸収を妨げるため、控えめを意識。
1日300mg程度を目標に取りたい栄養素です。
カルシウム血圧の上昇を抑え、ナトリウムの排出を助けます。
牛乳やチーズ、小魚、大豆、緑黄色野菜などに豊富で、吸収率の高い乳製品が特におすすめ。
不足しがちな栄養なので、毎日の食事で意識して取りたいですね。

医師のアドバイスで気づいたこと

定期的に病院で血圧の記録を見せながら、医師に相談しています。
「血圧は数値そのものより、変動の幅を見ることが大切」と言われました。
日によって上下が大きい人は、自律神経の乱れが影響している場合もあるそうです。

それを聞いてからは、「今日は高めだから、早めに寝よう」と考えるように。
数字を敵にするのではなく、“体のメッセージ”として受け取るようになりました。

まとめ|「年齢のせい」と片づけないために

40代後半からの血圧上昇は、更年期によるホルモン変化が関係している場合もあります。
でも、それだけが原因ではなく、日々の生活リズムやストレス、食事の積み重ねも大きい。
だからこそ、毎日の小さな工夫が大切なんだと思います。

今では血圧も少しずつ安定し、体の声に耳を傾ける習慣ができました。
「更年期だから仕方ない」とあきらめず、できることから整えていく。
それが、これからの自分の健康を守るいちばんの方法かもしれません。

PAGE TOP